PS2はD端子接続なのでプレイしづらい。
PCでPS2をするため、BIOSを吸い出してみました。
やり方はネット上にいろいろ落ちてるのでざっくりと。

1)PS2の言語を英語に
2)USBメモリ(8GB以下)に指定のファイルを入れる
3)isoファイルをDVDーRに焼く
 ※DVD-RWだとダメ。PS2が読み込まない
4)USBメモリを差して、DVD-Rを入れてPS2起動。いい感じで操作。
 ブラックアウト → しばらく待つと吸い出し終了

引っかかったのは3)のDVDーRWだとダメだった部分。
DVD-Rメディアが手元になかったので試したが、ムダな時間が掛かってしまった。

現状MX-LinuxのRetroPieでは動いたが、ZorinOSではリポジトリの関係か、動かない。
いろいろ試してみます。